本商品について
やさしく始められるなぞり書き。舎利礼文の写経用紙。供養の證(あかし)としてお使いください。
写経の功徳と祀り方(解説書より抜粋)
この『法身舎利偈』と『舎利礼文』は、日常の写経の修行には最適です。
写経として一般的な『般若心経』はもちろん結構なのですが、初心者には難しい漢字も多く、最後まで写経するのには少し苦労します。
こちらは短いので気楽に始められます。
また新しくお墓を作った際に写経を納入すれば、ただのお墓ではなく正式な「仏塔」となります。お骨が入っていなくても、これを納めれば法舎利を祀ったことになり、拝める対象になるのです。そこに、故人や先祖のお骨を共に納めることで、お釈迦さまに守られる形になります。これは、とても仏教的な供養方法ではないかと思います。 納める際には、折りたたんで、半紙にくるめばよろしいでしょう。骨壺に納入してもかまいません。もちろん五重塔などの仏塔や仏像の体内に納めることは、法舎利の祀り方として最もふさわしいことです。
みなさまにとって、この『法身舎利偈』と『舎利礼文』が、仏教の世界に近づくきっかけになれば幸いです。
写経として一般的な『般若心経』はもちろん結構なのですが、初心者には難しい漢字も多く、最後まで写経するのには少し苦労します。
こちらは短いので気楽に始められます。
また新しくお墓を作った際に写経を納入すれば、ただのお墓ではなく正式な「仏塔」となります。お骨が入っていなくても、これを納めれば法舎利を祀ったことになり、拝める対象になるのです。そこに、故人や先祖のお骨を共に納めることで、お釈迦さまに守られる形になります。これは、とても仏教的な供養方法ではないかと思います。 納める際には、折りたたんで、半紙にくるめばよろしいでしょう。骨壺に納入してもかまいません。もちろん五重塔などの仏塔や仏像の体内に納めることは、法舎利の祀り方として最もふさわしいことです。
みなさまにとって、この『法身舎利偈』と『舎利礼文』が、仏教の世界に近づくきっかけになれば幸いです。